\ Amazonプライムデー開催中! / 詳細を見る

ロレックス転売は儲かる?リスクと税金、安全な始め方を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ロレックス転売と聞くと、大きな利益が期待できる一方で、多くの不安や疑問がつきまとうのではないでしょうか。

利益シミュレーションをすれば夢が膨らみますが、同時に税金計算や確定申告といった手続き、古物商許可の必要性、さらには身バレ対策など、考えるべきことは山積みです。

また、最適な売却先の比較も、利益を最大化する上で欠かせない要素となります。

この記事では、そうしたロレックス転売に関するあらゆる疑問や不安に、専門的な視点から一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

この記事のポイント!
  • ロレックス転売に潜む具体的なリスクとその回避策
  • 利益が出た際の正しい税金計算と確定申告の要点
  • 正規店での購入確率を上げるための実践的なコツ
  • 安全な売却先の選び方と利益を最大化するタイミング
目次

ロレックス転売の価値と将来性

ロレックス転売はやめとけは本当?

ロレックス転売はやめとけは本当?

ロレックス転売はやめとけ」という言葉を、一度は耳にしたことがあるかもしれません。確かに、この言葉には一理あります。なぜなら、ロレックスの転売には、購入制限や法律違反、税金の問題など、無視できないリスクが複数存在するからです。

まず、最大のデメリットとして、正規店からのペナルティが考えられます。転売目的での購入が発覚した場合、その店舗だけでなく系列店全体で今後の購入が困難になる、いわゆる「ブラックリスト入り」する可能性があります。これは、純粋にロレックスを愛用したいと考えている方にとっては、計り知れない損失となります。

加えて、法律的なリスクも伴います。利益を得る目的で継続的に転売を行う場合、「古物営業法」に基づき古物商許可が必要になるケースがあります。無許可で営業活動を行うと、厳しい罰則が科される恐れがあるため、安易な考えで始めるのは危険です。

しかし、これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じれば、ロレックス転売が必ずしも「悪」であるとは限りません。例えば、自身が使用するために購入したものの、生活環境の変化などでやむを得ず手放す場合や、適切な期間使用した後に売却する場合は、問題とならないケースがほとんどです。

管理人

要するに、リスクを十分に把握し、ルールを守って行動することが、転売と賢く付き合うための鍵となります。

なぜロレックスは資産価値が高いのか

なぜロレックスは資産価値が高いのか

ロレックスがこれほどまでに高い資産価値を維持している理由は、単一ではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。なぜロレックスの時計は、単なる高級品という枠を超え、まるで一種の通貨のように世界中でその価値が認められているのでしょうか。

その根幹にあるのは、圧倒的なブランド力と、創業以来変わらない品質への徹底したこだわりにあります。

時代を超越する品質と革新的な技術力

ロレックスの資産価値を支える最も基本的な土台は、その卓越した品質と技術力にあります。ロレックスは時計の精度と堅牢性において、常に業界をリードしてきました。

世界で初めて腕時計に完全な防水性能をもたらした「オイスターケース」や、手で巻く必要をなくした自動巻き機構「パーペチュアル」、日付が午前0時頃に瞬時に切り替わる「デイトジャスト」など、数々の革新的な技術は時計史における重要な発明品です。

また、医療分野でも使用されるほど耐食性に優れた「904Lスチール」といった高品質な素材を惜しみなく使用することも、他社にはないこだわりです。

これらの技術や素材に裏打ちされた高い実用性と耐久性は、過酷な環境下でも正確に時を刻み続ける信頼性を生み出し、時計が世代を超えて受け継がれることを可能にしました。この「壊れにくく、長く使える」という事実が、中古市場における価値を強力に支えているのです。

需要と供給のアンバランスが生む希少価値

次に、巧みな生産調整による希少性の維持が挙げられます。ロレックスは、世界中からの絶大な需要に対して、供給量を意図的にコントロールしていると言われています。これは単に生産能力が低いわけではなく、ブランドの価値とステータスを長期的に維持するための巧みな戦略と考えられます。

特に人気のスポーツモデルは、正規店に日参しても購入できない「ロレックスマラソン」という言葉が生まれるほど、常に入手困難な状況が続いています。

この「欲しくても簡単に手に入らない」という希少性が、人々の所有欲をさらに掻き立てます。その結果、二次流通市場では定価を大幅に上回るプレミア価格で取引されるのが常態化し、資産価値を押し上げる大きな要因となっています。

流行に左右されない普遍的なデザイン

最後に、デザインの普遍性も無視できない要素です。ロレックスの多くのモデルは、発表から数十年経った今でも基本的なデザインを大きく変えることなく、細部の改良を重ねる形で進化を続けています。

例えば、ダイバーズウォッチの象徴であるサブマリーナーや、レーシングウォッチの王様デイトナは、一目でそれと分かるアイコニックなデザインを確立しています。

この時代に左右されない普遍的なデザインは、一時的な流行り廃りがなく、いつの時代も多くの人々に愛され続ける理由となっています。変わらない安心感があるからこそ、人々は長期的な資産として安心して所有できます。

これらの「品質」「希少性」「デザイン」という3つの要素が互いに価値を高め合うことで、ロレックスは単なる時間を知るための道具ではなく、信頼性の高い実物資産として、世界中の人々を魅了し続けているのです。

人気モデルの利益シミュレーション

人気モデルの利益シミュレーション

ロレックス転売の魅力の一つは、モデルによって大きな利益が期待できる点にあります。ここでは、2025年7月現在の市場価格を参考に、特にリセールバリュー(再販価値)が高いとされる人気モデルの利益シミュレーションをいくつかご紹介します。

ただし、以下の数値はあくまで参考であり、時計の状態、付属品の有無、為替レート、売却タイミングによって大きく変動することをあらかじめご了承ください。

スクロールできます
モデル名 (リファレンス)2025年1月改定後定価(税込)買取相場目安(2025年7月時点)利益シミュレーション
コスモグラフ デイトナ
Ref.126500LN
2,349,600円約4,500,000円約+2,150,000円
GMTマスターII
Ref.126710BLRO
1,664,300円約3,000,000円約+1,330,000円
サブマリーナー デイト
Ref.126610LV
1,648,900円約2,200,000円約+550,000円
オイスターパーペチュアル 41
Ref.124300
918,500円約2,700,000円約+1,780,000円

この表から分かるように、特に人気のステンレス製スポーツモデルや、生産数が少ないとされる特徴的な文字盤のモデルは、定価の2倍以上の価格で取引されることも珍しくありません。

デイトナは言わずと知れたロレックスの王様であり、常にトップクラスのリセール率を誇ります。また、「ペプシ」の愛称で親しまれるGMTマスターIIの赤青ベゼルも、その象徴的なデザインから世界的に高い人気を維持しています。

一方で、近年ではオイスターパーペチュアルのカラフルな文字盤、特に「セレブレーションモチーフ」のように遊び心のあるデザインの評価が急上昇しており、定価からの上昇率ではデイトナを凌ぐほどのポテンシャルを見せています。このように、どのモデルを選ぶかによって、利益の大きさは大きく変わってくるのです。

2025年以降の価格を大胆予測

2025年以降の価格を大胆予測

ロレックスの価格が2025年以降どのように推移するのか、正確に予測することは誰にもできません。しかし、これまでの傾向や市場を取り巻く環境から、ある程度の方向性を推測することは可能です。

ポジティブ要因:価格上昇を後押しする力

まず、価格上昇を支える要因として最も大きいのは、ロレックスが定期的に行う定価の改定です。2025年1月にも価格改定が実施されたように、世界的な物価上昇や貴金属価格の高騰、為替レートの変動などを理由に、今後も定価は上昇基調を続けると考えるのが自然です。

新品の価格が上がれば、それに連動して中古市場の価格も引き上げられる傾向があります。

また、世界的な富裕層の増加に伴い、ロレックスに対する需要は今後も底堅いと考えられます。新興国を中心に新たな顧客層が生まれ続けている一方で、ロレックスが急激に生産量を増やすとは考えにくいため、需要と供給のアンバランスな関係は継続し、希少価値は維持される可能性が高いでしょう。

ネガティブ要因:価格下落のリスク

一方で、価格下落のリスクも存在します。一つは、世界的な景気後退の可能性です。大規模な金融危機や経済不安が発生した場合、人々の消費マインドは冷え込み、ロレックスのような高級嗜好品の需要は一時的に減少するかもしれません。

また、過熱しすぎた中古市場が、何らかのきっかけで冷静さを取り戻す可能性もゼロではありません。投機目的での購入が減少し、実需に基づいた価格帯へと調整される局面が訪れることも考えられます。

これらのことから、短期的には経済情勢などによって価格の上下動があるものの、ロレックスが持つブランド価値や品質、そして根強い需要を考慮すると、長期的には資産価値を維持、あるいは緩やかに上昇させていく可能性が高いと予測されます。

正規店での購入確率アップのコツ

正規店での購入確率アップのコツ

ロレックス転売で利益を出すための最初の関門は、いかにして正規店で人気モデルを購入するか、という点にあります。いわゆる「ロレックスマラソン」を成功させるためには、運だけでなく、いくつかの戦略的なアプローチが大切になります。

まず基本となるのは、店舗スタッフとの良好な関係構築です。単に「〇〇はありますか?」と在庫を確認するだけでなく、自分がなぜそのモデルを欲しいのか、時計に対する情熱やストーリーを伝えることが、転売ヤーではないことを示す上で効果的です。例えば、「結婚10周年の記念に、妻と同じ年のモデルを探しています」といった具体的なエピソードは、相手の心に響くかもしれません。

転売ヤーと疑われないための振る舞い

店舗側も転売には敏感になっており、特定の行動は転売ヤーと見なされるリスクを高めます。

  • 服装や見た目:過度に華美であったり、逆に清潔感に欠ける服装は避けるべきです。その店舗の雰囲気に合わせた、品のある落ち着いた服装を心がけることが、信頼を得る第一歩です。
  • 希望モデルの伝え方:一度に多くの人気モデルの在庫を聞いたり、モデル名を正確に言えなかったりすると、知識なく利益だけを追っていると判断されかねません。第一希望、第二希望くらいまでに絞り、そのモデルへの理解度を示すことが望ましいでしょう。
  • 滞在時間と態度:在庫がないと告げられてすぐに店を出るのではなく、他のモデルを眺めたり、スタッフと時計談義をしたりと、ロレックスそのものへの関心を示す姿勢が好印象を与えます。

これらのコツは購入を保証するものではありませんが、あなたという人物を店舗に記憶してもらい、いつか在庫が出てきた際に「あの方に紹介したい」と思ってもらえる可能性を高めるための重要な努力と言えます。

ペナルティを避ける最適な所有期間

ペナルティを避ける最適な所有期間

ロレックスを売却する際に最も気になる点の一つが、「購入後、どれくらいの期間を空ければ転売と見なされないのか」ということでしょう。

この点に関して、ロレックスが公式に「〇年以上」という明確な基準を設けているわけではありません。しかし、一般的に転売ペナルティのリスクを低減するためには、ある程度の所有期間を設けることが賢明とされています。

リスクを避けるための目安として、多くの買取専門店や情報サイトでは「最低でも1年以上」の所有が推奨されています。これは、購入後すぐに売却する行為が最も転売目的と判断されやすいためです。特に人気のスポーツモデルなど、購入制限の対象となっているモデルに関しては、「2年〜3年」と、より長い期間を置く方が安全策と言えるかもしれません。

さらに効果的なのは、所有期間中に正規店でメンテナンスの履歴を残すことです。

例えば、ブレスレットの洗浄や精度チェックなどで店舗を訪れることにより、「実際に愛用している」という客観的な証拠を作ることができます。3〜5年に一度のオーバーホール(分解掃除)を行っていれば、それはもはや転売ではなく、愛用していた時計の正当な売却と見なされる可能性が非常に高まります。

以上のことから、単に時間を置くだけでなく、「愛用していた実績」を示すことが、ペナルティを避けるための最も確実な方法であると考えられます。

【実践】ロレックス転売のリスク管理と手順

買取店やフリマなど売却先比較

買取店やフリマなど売却先比較

ロレックスを売却する際、どこで売るかによって手元に残る金額は大きく変わります。主な売却先である「時計買取専門店」と「フリマアプリ・オークション」には、それぞれメリットとデメリットが存在します。

自身の状況に合わせて最適な場所を選ぶことが重要です。

スクロールできます
売却先メリットデメリット手数料目安おすすめな人
時計買取専門店・即日現金化が可能
・真贋鑑定の安心感
・面倒な手間が少ない
・フリマ等より買取価格が低くなる傾向なし・すぐに現金が必要な人
・偽物やすり替えのリスクを避けたい人
・手間をかけたくない人
フリマアプリ・オークション・専門店より高値で売れる可能性がある
・自分で価格設定ができる
・現金化までに時間がかかる
・個人間トラブルのリスク(クレーム、返品等)
・出品、梱包、発送の手間がかかる
販売価格の5%~10%・少しでも高く売りたい人
・時間に余裕がある人
・個人間取引のリスクを許容できる人

どちらを選ぶべきか

とにかく早く、安全に現金化したいのであれば、時計買取専門店が第一の選択肢となります。特にロレックスの買取実績が豊富な専門店であれば、最新の相場を正確に反映した査定額が期待できます。複数の店舗で見積もりを取る「相見積もり」をすることで、より高い価格で売却できる可能性も高まります。

一方で、時間に余裕があり、少しでも手残りを多くしたいと考えるなら、フリマアプリやオークションに挑戦する価値はあります。ただし、高額商品であるがゆえに、購入者からの質問への対応や、クレーム、返品要求といったトラブルに発展するリスクも覚悟しなくてはなりません。

また、売却価格に対して手数料がかかる点も考慮に入れる必要があります。

自身の性格や時間的な制約、リスク許容度を総合的に判断し、最適な売却先を選択することが、後悔しないためのポイントです。

SNSで必須の身バレ対策とは?

SNSで必須の身バレ対策とは?

ロレックスのような高価な時計を手に入れると、その喜びをSNSで共有したくなる気持ちは自然なことです。しかし、この行為が原因で転売を疑われたり、個人情報が特定されたりするリスクがあることを忘れてはいけません。

管理人

いわゆる「身バレ」を防ぐためには、細心の注意が必要です。

最も注意すべきは、保証書(ギャランティカード)の取り扱いです。保証書には購入店舗、購入日、そしてシリアルナンバーが記載されています。これを写真に撮って安易に公開してしまうと、誰がいつどこで購入したモデルなのかが特定され、転売が発覚する直接的な原因になり得ます。

写真に写り込んでしまった場合は、必ずこれらの情報にモザイクをかけるなど、加工を徹底してください。

次に、写真の背景にも注意が必要です。自宅の窓から見える景色や、特徴的な家具、カレンダーなどが写り込むことで、生活圏や個人が特定される危険性があります。時計の写真を投稿する際は、背景を無地の壁にするか、ぼかすなどの工夫が求められます。

また、投稿する文章にも配慮が必要です。「〇〇店でようやくゲット!」といった具体的な店舗名や、「購入後即投稿」といった行動も、転売目的と見なされる一因となり得ます。投稿するタイミングを少しずらしたり、具体的な表現を避けたりすることも、リスク管理の一環です。

これらの対策は、転売目的でなく純粋に楽しんでいる人にとっても、防犯上の観点から非常に大切です。安全にロレックスライフを楽しむためにも、SNSでの情報発信は慎重に行うことを心がけましょう。

古物商許可は必要になるケース

古物商許可は必要になるケース

ロレックスの転売を考える上で、避けて通れないのが「古物営業法」と「古物商許可」の問題です。結論から言うと、転売が「ビジネス(事業)」と見なされる場合には、この許可が必要になります。

許可が必要になるかどうかの判断基準

古物商許可が必要になるのは、主に以下の2つの条件を満たす場合です。

  • 営利目的であること:利益を得ることを目的として取引を行う。
  • 反復継続性があること:一度きりではなく、繰り返し取引を行う。

具体的には、「安く仕入れて高く売る」ことを目的として、継続的にロレックスの売買を行うようなケースが該当します。例えば、海外のサイトやリサイクルショップで仕入れたロレックスを、フリマアプリで繰り返し販売するような行為は、事業と見なされる可能性が極めて高いでしょう。

実際に、SNSなどを通じて年間10本以上のロレックスを転売していた個人が、古物営業法違反の疑いで調査を受けたという事例も報告されています。

許可が不要なケース

一方で、許可が不要なケースもあります。代表的なのは、自分自身で使用するために購入した時計(自己使用品)が不要になったため売却する場合です。この場合、営利目的とは見なされず、取引が一度きりであれば反復継続性もありません。

また、親から譲り受けた遺品を整理するために売却するような場合も、通常は許可は不要です。

要するに、「転売で儲けよう」という意図を持って継続的に活動するかどうかが、許可の要否を分ける大きなポイントとなります。

もし、ビジネスとしてロレ-タス転売を検討しているのであれば、必ず最寄りの警察署に相談の上、古物商許可を取得することが、法的リスクを回避するための絶対条件です。

利益が出た場合の税金計算方法

利益が出た場合の税金計算方法

ロレックスを売却して利益が出た場合、その利益は「所得」と見なされ、原則として税金がかかります。この税金を正しく理解し、計算することが、後々の税務トラブルを避けるために不可欠です。

個人の場合、ロレックスの売却益は多くの場合「譲渡所得」に分類されます。譲渡所得の計算方法は、所有期間によって異なります。

譲渡所得の基本的な計算式

まず、課税対象となる譲渡所得の金額は以下の式で計算します。

譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用) - 特別控除額(最大50万円)

  • 取得費:ロレックスの購入代金のことです。
  • 譲渡費用:売却時にかかった手数料や送料などを指します。
  • 特別控除額:譲渡所得には年間で最大50万円の特別控除があり、利益が50万円以下であれば、基本的に税金はかかりません。

所有期間で税額が変わる

重要なのは、この計算で算出された譲渡所得に対して、所有期間が5年を超えるかどうかで税金の計算方法が変わる点です。

短期・長期の違い
  • 短期譲渡所得(所有期間5年以下):算出された譲渡所得の全額が課税対象となります。
  • 長期譲渡所得(所有期間5年超):算出された譲渡所得の半額(1/2)が課税対象となります。

つまり、長く所有してから売却した方が、税制上は優遇される仕組みになっています。

例えば、特別控除を差し引いた後の利益が100万円だった場合、短期譲渡なら100万円が課税対象ですが、長期譲渡ならその半分の50万円が課税対象となるのです。

この課税対象額が、他の所得(給与所得など)と合算され、最終的な所得税額が決定します。

会社員でも確定申告は必要か?

会社員でも確定申告は必要か?

会社員(給与所得者)の方の場合、「年末調整があるから確定申告は不要」と考えている方も多いかもしれません。しかし、ロレックスの転売で一定以上の利益が出た場合は、たとえ会社員であっても自分で確定申告を行う義務が発生します。

確定申告が必要になるかどうかの基準は、ロレックスの売却益を含む、給与以外の所得(副業の所得など)の合計額が「年間で20万円を超えるかどうか」です。

具体的なケース

ここで注意したいのは、前述の「譲渡所得」の計算方法です。譲渡所得には最大50万円の特別控除があります。

CASE
譲渡所得が50万円以下の場合

売却益 - 50万円(特別控除) = 0円以下

となるため、課税される譲渡所得は発生しません。他に副業所得がなければ、確定申告は不要です。

CASE
譲渡所得が70万円の場合
(所有期間5年以下)

70万円 - 50万円(特別控除) = 20万円

となります。この20万円が給与以外の所得となるため、確定申告が必要になります。

CASE
譲渡所得が80万円の場合
(所有期間5年超)

80万円 - 50万円(特別控除) = 30万円

長期譲渡なので、この半分の 30万円 × 1/2 = 15万円

が課税対象の所得となります。この場合、給与以外の所得は15万円となり、20万円の基準を下回るため、確定申告は原則不要です。

このように、利益の額と所有期間によって申告の要否が変わってきます。申告漏れは、後から加算税や延滞税といったペナルティにつながるため、利益が出た際は必ず自身の状況を確認し、必要であれば翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行うことが大切です。

ロレックスの転売でよくあるQ&A

ロレックスの転売でよくあるQ&A

ここからはロレックスの転売でよくある質問について答えていきたいと思います。

ロレックス転売は結局、違法なんですか?

ロレックス転売自体が直ちに違法となるわけではありません。ただし、利益を得る目的で継続的に売買を繰り返す場合は「古物営業」と見なされ、警察署から古物商許可を得る必要があります。この許可なく事業として転売を行うと、古物営業法違反となり罰則の対象となる可能性があります。個人が不要になった時計を1度売る程度であれば問題ありません。

購入後、最低でもどれくらいの期間を空ければペナルティを避けやすいですか?

ロレックスが公式に期間を定めてはいませんが、一般的に転売ペナルティのリスクを避けるには最低1年以上の所有が推奨されます。特に人気のスポーツモデルでは2〜3年以上がより安全とされています。単に期間を空けるだけでなく、その間に実際に使用し、正規店でブレス洗浄などの履歴を残すことで「愛用者」と見なされ、リスクを大幅に軽減できます。

利益がいくら出たら確定申告が必要になりますか?

会社員の場合、ロレックス売却益を含む給与以外の所得合計が年間20万円を超えると確定申告が必要です。ロレックスの売却益(譲渡所得)には最大50万円の特別控除があります。例えば、売却益が60万円なら、控除後の所得は10万円となり申告不要です。売却益が80万円なら、控除後の所得は30万円となり20万円を超えるため申告が必要です。

なぜ「デイトナ」や「サブマリーナー」は特に高く売れるのですか?

圧倒的な知名度と歴史に加え、世界的な需要に対して供給量が圧倒的に少ないためです。特にステンレス製のスポーツモデルであるデイトナやサブマリーナーは、ロレックスの象徴として絶大な人気を誇ります。生産数が限られているため正規店での入手が極めて困難で、市場での希少価値が非常に高くなり、定価を大幅に超えるプレミア価格で取引されています。

2025年以降、ロレックスの価値は本当に上がり続けますか?

必ず上がり続けるとは断言できませんが、長期的には価値が上昇する可能性が高いと考えられます。定期的な定価改定、世界的な富裕層の増加による底堅い需要、そして揺るぎないブランド価値が価格を支えるためです。ただし、世界経済の動向によっては、短期的に市場が冷え込み、価格が調整される局面を迎えるリスクも常に存在します。

ロレックス転売は儲かる?リスクと税金、安全な始め方:総括

これまで解説してきたように、ロレックス転売は大きな利益を生む可能性がある一方で、それに伴う様々なリスクを内包しています。これらのリスクを理解し、適切に管理することが、安全に転売を行うための絶対条件となります。

まず、正規店との良好な関係を損なわないことが、長期的な視点で見れば最も重要です。転売が発覚した際のペナルティは、単に「買えなくなる」だけでなく、ロレックスというブランドを愛する者としての信頼を失うことを意味します。購入後すぐの売却は避け、適切な所有期間を設け、愛用者としての実績を示すことが、最も効果的なリスクヘッジです。

次に、法的な側面、特に古物営業法と税金に関する知識は必須です。ビジネスとして継続的に行うのであれば古物商許可の取得が、利益が出たのであれば確定申告が、それぞれ義務となります。これらを怠った場合、社会的な信用を失うだけでなく、法的な罰則を受ける可能性もあるため、ルールを厳格に遵守する姿勢が求められます。

そして、売却の際には、利益の最大化とリスクの最小化を両立させる視点が必要です。買取専門店とフリマアプリの特性を比較検討し、自身の状況に合った最適なチャネルを選択することが後悔のない取引につながります。

以上の点を踏まえると、ロレックス転売は、単なる「儲け話」ではなく、ブランド、法律、市場に対する深い理解と敬意が求められる、計画性の高い経済活動であると言えるでしょう。

  • ロレックス転売には正規店からのペナルティリスクがある
  • 安易な転売はブランドの信頼を損なう行為と見なされる
  • 安全策として購入後は最低でも1年以上の所有が推奨される
  • 正規店でのメンテナンス履歴は愛用の証明として有効
  • 継続的な営利目的の転売には古物商許可が必須
  • 無許可営業は古物営業法違反で罰せられる可能性がある
  • 売却益は譲渡所得として課税対象になる
  • 年間の譲渡所得には最大50万円の特別控除がある
  • 所有期間が5年を超えると税制上有利になる
  • 会社員でも給与以外の所得が年20万円を超えれば確定申告が必要
  • 売却先は買取専門店とフリマアプリでメリット・デメリットが異なる
  • 即時性と安全性を求めるなら買取専門店が適している
  • 高値を狙うならフリマアプリも選択肢だがトラブルのリスクがある
  • SNSでの情報発信はシリアルナンバーや背景に注意し身バレを防ぐ
  • ロレックス転売は計画性とリスク管理が成功の鍵となる

ロレックスについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

よかったらシェアしてね!
目次