高級腕時計のリサイクルキング ショップを見る

タイメックスの電池交換ガイド:自分でできる?業者に依頼したら料金は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

愛用しているタイメックスの時計が止まってしまい、困っていませんか?

電池交換を自分で試してみたいものの、失敗して後悔したくない方も多いでしょう。特にウィークエンダー 電池交換は比較的簡単と言われる一方で、裏蓋をこじ開けたり、新しい電池を入れた後に蓋が閉まらないといったトラブルも耳にします。

また、電池交換方法や電池種類の確認、交換後のリセット操作が必要なのかなど、疑問は尽きないでしょう。

専門店に頼む場合の料金や値段はどのくらいなのか、ヨドバシやビックカメラ、そして公式サイトに依頼する選択肢も含め、どこで電池交換をすればいいか迷っている方もいるはずです。

この記事では、あなたの疑問を解消するために、タイメックスの電池交換について詳しく解説します。

この記事のポイント!
  • タイメックスの電池交換を自分で行う際のリスクと注意点
  • 自分で電池交換をする場合に必要な道具と具体的な手順
  • 家電量販店や専門店など依頼先の費用相場と特徴
  • 失敗や後悔をせずに済む、最適な電池交換方法の選び方
この記事のポイント!
  • タイメックスの電池交換を自分で行う際のリスクと注意点
  • 自分で電池交換をする場合に必要な道具と具体的な手順
  • 家電量販店や専門店など依頼先の費用相場と特徴
  • 失敗や後悔をせずに済む、最適な電池交換方法の選び方
目次

タイメックスの電池交換は自分でできる?

タイメックスの電池交換は自分でできる?

タイメックスの電池交換に必要な道具と電池種類

タイメックスの電池交換に必要な道具と電池種類

タイメックスの電池交換を自分で行うには、適切な道具と正しい種類の電池を準備することが不可欠です。必要な道具はモデルによって異なりますが、主に裏蓋を開けるための工具と、内部の作業をするための精密な工具が必要となります。

具体的には、はめ込み式の裏蓋を開けるためのこじ開け器具や、ネジ式の裏蓋を開けるための精密ドライバー、そして小さな電池や部品を扱うためのピンセットなどが挙げられます。

これらの工具は時計工具専門店やオンラインショップでセットで購入できるため、初めて挑戦する方でも比較的簡単に揃えられます。

また、タイメックスの腕時計に使用される電池はモデルによって様々です。一般的には「CR」で始まるリチウム電池や、「SR」で始まる酸化銀電池が多く使用されています。

電池の型番は、現在時計に入っている電池の表面に刻印されているほか、取扱説明書にも記載されています。特に、タイメックスはIndigloナイトライト機能のために大きな電池を使用するモデルも多いです。

そのため、新しい電池を購入する際は、必ず元の電池の型番を確認し、同じものを用意しましょう。型番を間違えてしまうと、時計が正常に作動しなかったり、故障の原因になったりする可能性があります。

自分で電池交換する方法と注意点

自分で電池交換する方法と注意点

自分でタイメックスの電池交換を行うことには、電池代と工具代のみで済むため、お店に依頼するよりも安く交換が可能で、費用を抑えられるという大きなメリットがあります。

しかし、時計を傷つけてしまうリスクや、防水性能を損なう可能性も存在するため、いくつかの注意点を守ることが大切です。

STEP
作業環境の確保

まず、作業を始める前に、清潔で明るい場所を確保し、部品の紛失を防ぐために下に柔らかい布を敷きましょう。

STEP
専用工具で慎重に裏蓋を開く

次に、裏蓋を開ける際には、工具を滑らせて時計本体に傷をつけないよう、慎重に作業を進めることが重要です。

STEP
ピンセットで電池を外す

内部の部品や回路は非常にデリケートです。素手で直接触れると、静電気や皮脂が付着して故障の原因になることがあるため、ピンセットや手袋の使用をおすすめします。

STEP
新しい電池をセットする

電池をセットする際は、プラスとマイナスの極性を間違えないように注意してください。

STEP
裏蓋を戻す

電池の取り替えが完了したら裏蓋を取り付けて完了です。

これらの注意点を守ることで、トラブルを未然に防ぎながら安全に作業を進められます。

裏蓋のこじ開け方とコツ

タイメックスの腕時計は、はめ込み式の裏蓋を採用しているモデルが多く存在します。このタイプの裏蓋は、ケースと裏蓋の間にできるわずかな隙間に専用の工具を差し込み、テコの原理で開けるのが一般的です。

ただし、無理な力を加えるのは禁物です。

裏蓋の縁には、こじ開け器具を差し込むための小さな溝やくぼみが設けられていることが多いので、まずこの部分を探すことから始めます。もし見つからない場合は、ケースとベルトの接続部分など、比較的外しやすい箇所から試してみると良いでしょう。

こじ開ける際のコツは、ゆっくりと均等に力を加えることです。工具を差し込んだら、少しずつ押し上げるように動かします。

無理に一気に開けようとすると、工具が滑ってしまい、時計のケースや裏蓋を傷つけてしまうリスクが高まります。また、作業中にパッキンが裏蓋から外れてしまうことがあるため、紛失しないよう注意してください。

パッキンは時計の防水性を保つ上で非常に大切な部品です。

電池交換後に蓋が閉まらない時の対処法

電池交換後に蓋が閉まらない時の対処法

自分で電池交換を行った後によくあるトラブルの一つに、裏蓋がうまく閉まらないというケースがあります。手で押しても閉まらない場合、無理に力を加えると裏蓋や時計のガラスが破損する可能性があります。

裏蓋が閉まらない要因

裏蓋が閉まらない主な原因は、パッキンのずれや劣化、そして裏蓋とケースの溝の位置が合っていないことです。パッキンが正しい位置に収まっていないと、裏蓋がケースに密着せず、浮いた状態になります。

一度裏蓋を外し、パッキンが溝に沿ってきれいに収まっているか確認し直してみましょう。パッキンにホコリやゴミが付着している場合も閉まらない原因になるため、清掃が必要です。

また、それでも閉まらない場合は、専用の裏蓋閉め器を使用するのが確実です。時計を傷つけずに均等な力で圧入することができ、多くのモデルでこの問題が解決します。

無理に力を加え続けると時計を壊してしまうため、閉まらないと感じたら専用工具の使用を検討するか、専門店に持ち込むことをおすすめします。

電池交換後のリセット操作について

腕時計の中には、電池交換後にリセット操作が必要となるモデルが存在します。タイメックスのクォーツ時計は、電池を交換しただけでは秒針が動かなかったり、デジタル表示が消えたままだったりすることがあります。

これは、内部の回路が一時的に停止しているためで、リセット操作を行うことで再び正常に作動するようになります。

リセット操作の方法は、機種によって異なります。多くの場合は、ムーブメントの特定の端子(AC端子)と電池のプラス側を、ピンセットなどの金属製の工具で短絡させることでリセットが完了します。

このAC端子はムーブメントに「AC」と刻印されていることが多いため、それを目印にしてください。ただし、誤った箇所を短絡させてしまうと故障の原因になる可能性があるため、作業は慎重に行いましょう。

リセット操作を行っても時計が動かない場合は、電池の接触不良や、他の故障が考えられます。

ウィークエンダーの電池交換は簡単?

タイメックスのウィークエンダーは、そのシンプルなデザインと手頃な価格から多くの人に愛用されています。

このモデルの電池交換は、比較的簡単な部類です。基本的な構造がシンプルであるため、DIY初心者でも挑戦しやすいモデルと言えるでしょう。

ウィークエンダーの電池交換に一般的に使用される電池は、CR2016などのリチウム電池です。

交換の手順は、上で紹介したとおりではめ込み式の裏蓋をこじ開け、古い電池を取り出して新しい電池に交換し、蓋を閉めるという流れになります。

しかし、簡単なモデルであっても、やはり注意すべき点は存在します。特に、裏蓋を閉める際に均等に力を加えることが重要です。手で押し込んでも閉まらない場合は、蒲鉾板のようなもので挟んだり、専用工具を使用したりすることで、時計に傷をつけずにしっかりと閉めることができます。

このように、ウィークエンダーの電池交換は難しくありませんが、細部に注意を払うことでより安全に作業を進められるでしょう。

タイメックスの電池交換をプロに頼む

タイメックスの電池交換をプロに頼む

専門家と自分でやる場合のメリット・デメリット

専門家と自分でやる場合のメリット・デメリット

タイメックスの電池交換は、専門家に依頼する方法と自分で交換する方法の2つがあります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

自分で電池交換する場合

メリットとしては、なんといっても費用を大幅に抑えられることです。電池代だけで済むため、数百円程度で済みます。また、お店に持ち込む手間が省け、時間を気にせず自分の好きなタイミングで作業ができるのも利点です。

一方で、デメリットとして、時計を傷つけたり、内部の部品を破損させたりするリスクがあります。特に、裏蓋が固くて開かない場合や、小さなネジを扱う作業は慎重に行わなければなりません。

もし失敗してしまえば、かえって高額な修理代がかかる可能性もあります。さらに、防水性能が損なわれるリスクも考慮する必要があります。

専門家に依頼する場合

メリットは、高い技術と専門知識を持つプロが作業を行うため、安全で確実な交換が期待できる点です。時計を傷つけるリスクが低く、パッキンの交換や防水テストなど、時計の状態をトータルでケアしてもらえる場合もあります。

デメリットは、自分でやる場合に比べて費用がかかることです。また、店舗によっては時計を預ける必要があり、その間は時計が使えなくなるという不便さもあります。

どちらの方法を選ぶかは、ご自身のスキルや時計への愛着度、そして費用と時間のバランスを考慮して判断することが大切です。

管理人

時計の調整工具も揃えるとなると専門店に依頼するほうが安くなるかもです。

自分でやるのが不安なら専門店へ

自分でやるのが不安なら専門店へ

繰り返しますが、タイメックスの電池交換を自分で行うことに少しでも不安を感じる場合は、無理をせず専門店に依頼することをおすすめします。

時計の構造を理解せずに作業を進めると、取り返しのつかない破損につながる可能性があるからです。

専門店に依頼すれば、国家資格を持つ時計修理技能士が在籍していることもあり、安心して任せることができます。電池交換だけでなく、時計の状態を全体的にチェックしてもらえるため、思わぬ不具合が発見できることもあります。

多少の費用はかかりますが、大切なタイメックスの時計を長く愛用するためには、プロの手に任せるのが賢明な判断と言えるでしょう。

安心して電池交換を依頼できるのはどこ?

安心して電池交換を依頼できるのはどこ?

自分で電池交換を行うことに不安を感じる場合や、高価なモデルの場合は、プロに依頼することが最も安心な選択肢となるでしょう。タイメックスの電池交換を依頼できる場所は複数あります。

まず、身近な家電量販店(詳細は下記参照)や街の時計修理専門店が挙げられます。これらの店舗では、専門のスタッフが迅速に対応してくれることが多いです。また、ショッピングモール内の時計店や、時計の専門コーナーがあるデパートでも受け付けてもらえる場合があります。

電池交換ができる場所
  • 公式サイト
  • 家電量販店(ヨドバシなど)
  • 街の時計修理店
  • ショッピングモール内の時計店
  • デパートの時計専門コーナー

多くの店舗でタイメックスは海外メーカーとして扱われるため、国内メーカーとは異なる料金が適用されることが一般的です。ただし、専門的な知識と経験を持つ技術者が作業を行うため、時計を傷つけるリスクを最小限に抑えられます。

さらに、電池交換と同時にパッキンの状態をチェックしてもらったり、防水検査を行ってもらったりすることも可能です。これにより、交換後も安心して時計を使用できるという大きなメリットがあります。

依頼する際は、事前に店舗に電話で問い合わせ、タイメックスの電池交換に対応しているか、またおおよその料金や所要時間などを確認しておくとスムーズです。

専門店での料金や値段の目安

専門店での料金や値段の目安

時計修理専門店にタイメックスの電池交換を依頼する場合、料金は店舗や依頼内容によって異なります。

しかし、一般的な目安としては、基本的な電池交換のみであれば2,000円から3,000円程度が相場とされています。この料金には、電池代と作業工賃が含まれています。

さらに、防水性能を維持したい場合や、パッキンの劣化が気になる場合は、防水パッキンの交換や防水テストをオプションで追加できます。これらの追加サービスを含めると、料金は6,000円以上になることもあります。これらの付加サービスは、時計を長く良い状態で使うためには非常に重要です。

以下に、タイメックスの電池交換を専門店に依頼した場合の料金例をまとめました。

スクロールできます
サービス内容料金の目安備考
基本的な電池交換2,000円〜3,000円電池代、作業工賃込み
防水モデルの電池交換6,000円〜防水テストを含む場合が多い
パッキン交換(オプション)1,000円〜劣化している場合におすすめ

専門店では、電池交換だけでなく、時計全体のコンディションをチェックしてくれる場合もあるため、長く愛用したい大切な時計であれば、専門店に依頼する価値は高いと言えるでしょう。

ビックカメラやヨドバシでの電池交換

ビックカメラやヨドバシでの電池交換

ビックカメラやヨドバシカメラといった大手家電量販店でも、タイメックスの電池交換を依頼することが可能です。多くの店舗で時計売り場に専門のカウンターが設けられており、買い物のついでに気軽に立ち寄れるのが大きなメリットです。

これらの家電量販店での料金は、海外メーカーの時計の場合、おおむね1,600円から2,200円程度と設定されています。

専門店に比べて若干安価である場合が多く、費用を抑えたい方には魅力的な選択肢と言えるでしょう。また、作業時間も比較的短く、混雑していなければ20分から1時間程度で完了することが一般的です。

しかし、家電量販店では、複雑なモデルや防水性の高いモデルの場合、店舗での対応が難しいことがあります。その場合は、メーカー預かりとなり、数週間から1ヶ月程度の時間がかかることもあります。

また、電池交換後の防水テストは行っていない場合もあるため、防水性能を重視する場合は事前に確認が必要です。

基本的なモデルであれば問題なく対応してもらえますが、特別なケアを求める場合は、専門店の方が適している場合もあるでしょう。

タイメックス公式サイトへ依頼するメリット

タイメックス公式サイトへ依頼するメリット

タイメックスの腕時計を最も安心して任せられる場所の一つが、メーカーの公式サイトを経由した修理サービスです。正規のサービスセンターに依頼することで、その時計の専門知識を持つ技術者が、専用の工具や部品を用いて確実に作業を行ってくれるという最大のメリットがあります。

公式サイトへの依頼は、特に以下のようなケースで有効です。

  • 保証期間内の電池交換
  • 他の不具合も同時に点検してほしい場合
  • 高価なモデルや限定モデルの電池交換

ただし、メーカーに依頼する場合、費用や時間がかかるというデメリットも存在します。

電池交換は保証期間内であっても有償となる場合が多く、料金は3,000円からと推測されます。これに往復の送料や点検料が加算される場合もあります。

また、メーカーに時計を送ってから手元に戻ってくるまで、数週間から1ヶ月程度の時間を要すると考えておきましょう。

タイメックスの電池交換:まとめ

今回の記事ではアメリカの人気腕時計タイメックスの電池交換についてまとめてみました。最後に今回の記事のポイントをまとめておきます。

  • タイメックスの電池交換は、自分でできるがリスクを伴う
  • 電池交換の目安は新品から約2年
  • 自分で交換する場合は、専用工具と正しい電池の種類を確認する
  • 自分でやる際の裏蓋の開け閉めには特に注意が必要
  • 失敗すると蓋が閉まらない、時計が動かないといったトラブルに発展する
  • 自分で交換するとメーカー保証が無効になる可能性がある
  • 家電量販店では安価かつ迅速に交換してもらえることが多い
  • 専門店では料金は高めだが、防水テストなどのトータルケアを受けられる
  • 公式サイトに依頼すると最も確実だが、費用と時間がかかる
  • タイメックス ウィークエンダーは比較的自分で交換しやすいモデル
  • Indiglo機能の頻繁な使用は電池消耗を早める
  • 電池切れを放置すると液漏れによる故障リスクがある
  • 防水モデルの電池交換はプロに依頼するのが安心
  • 自分でやるかプロに依頼するかは費用とリスクを比較して決める
  • 不安な場合は無理せず専門店に依頼するのが賢明な選択

タイメックスの腕時計についてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!


よかったらシェアしてね!
目次